未経験からエンジニア!!どの業界を目指す?


近年、他業種からエンジニアを目指している方が増えており、

ここ数年プログラミングスクールが増えています。

そんな中自分がどういう業界を目指したいのか明確にする必要があります

業界別メリット、デメリット

ウェブ業界

やること/特徴

・自社のサービスを開発、運用

・ウェブマーケティングの知識が必要

・横に広い知識が必要

・運用開始後月1、2回ベースでリリースがある

・私服

・チャット文化

良い点

・勤怠面で融通がつきやすい

・在宅がしやすい

・自分で提案しやすい

・技術的なチャレンジができる

・ユーザの反応を得やすい

悪い点

・人間関係が嫌でも会社内のチームや部署を移動するしかない

・成果を出す必要がある

・ざっくりした仕様書でも自分で作る必要がある

・色んな事を自分でやらなければならない

就活

・難易度:高

・ポートフォリオを提出する場合が多い

向いてる人

・主体的に動ける人

・成果を意識できる人

・自分で考えて実装できること

・外部発信できる人

ゲーム業界

やること/特徴

・自社開発の事が多い

・受託で版権物のゲームや自社で企画開発したゲームを開発、運用

・縦に深い技術が必要

・グラフィックの知識が必要

・運用開始後週1回ベースでリリースがある

・私服

・チャット文化

良い点

・勤怠面で融通がつきやすい

・在宅がしやすい

・実装している時間が長い

・ユーザの反応を得やすい

悪い点

・人間関係が嫌でも会社内のチームや部署を移動するしかない

・数字を常に意識する必要がある

・ざっくりした仕様書でも自分で作る必要がある

就職

・就職難易度:高

・ゲーム開発の学校でしっかり勉強した人

・ポートフォリオは必要な場合が多い

向いてる人

・自分で考えて実装できること

・主体的に動ける人

システム開発(SIer、SES)

やること/特徴

・客先に常駐してシステム開発、運用

・スーツ、女性はオフィスカジュアル

・古い技術を使っている事が多い

・運用開始したらリリース頻度は少ない

・メール文化

メリット

・大手企業の案件に関われる

・色んな言語、環境に関われる

・色んな方と仕事ができる

・合わないと思ったら移動できる

・未経験でも入りやすい

デメリット

・セキュリティ的に在宅がしづらい

・常駐先で立場が弱く稀にパワハラがある

・実装以外の作業が多い

・新しい事を学ぶ機会が少ない

就活

・就職難易度:低

・ポートフォリオは不要な場合が多い

・独学やプログラミングスクールより入って実務を積む

・研修制度よりOJTをやっている箇所やちゃんと開発を行っている会社を探す

向いてる人

・細かい事が得意な人

・自分で提案するより設計書通り実装するのが好きな人

残業について

・業界関わらず、現場や案件によります

・リリース前や納品前は高稼働になりがちです

・自分で工夫することで定時で帰ることも可能

給料について

こちらも業界に関わらず会社によります。

大手でしっかり売上を出している会社を高いでしょうし、

ベンチャーでまだ売上がなかったり、

トップが渋かったりすればやすくなります

まとめ

学生や他業種からエンジニアを目指す場合、

その業界がどういう業界で何を学べばよいか考えてみてください

あなたが将来エンジニアとして活躍している事を望んでいます


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA