最近、「未経験でプログラマ」という言葉をよく聞きます
プログラマが不足していて需要が高かったり、プログラマはリモートがしやすいですし、
年収も高いことから、一から学んでプログラマになりたい人が多くなっているのではないでしょうか?
このブログに辿りついた方も、未経験でプログラマを目指そうとしている人かもしれません
「未経験でプログラマ」というワードに対しては賛否両論あります。
元々情報系の学校出てプログラマを目指してる人と、
社会人が長く全くプログラムの経験がなくてチャレンジする場合でまた違ってくると思います
それでも、はじめは誰だって未経験です。私も未経験でプログラマになり今もプログラマを続けています。
もちろんその過程で苦悩や壁にぶつかる事もあったので、それも織り交ぜつつお話していきたいと思います
![](http://image.moshimo.com/af-img/2271/000000036892.png)
目指そうと思ってる業種は何ですか?
プログラマにも色々あります
ウェブ系のサービス、アプリ、業務系のシステム、ゲーム
会社もウェブ系、業務系、ゲームで別れてることが多いです
就職難易度でいうと下記のような順番でしょうか!
SIer→ウェブ→ゲーム
ソーシャルゲームも1番盛り上がっていた時期は未経験やSIerからの参入もあったんですけど、今は3Dリッチなゲームが多く、コンシューマ出身か学校でしっかり学んできた会社でないと難しいと思います
自分がどの道に進みたいのか考えてみましょう
【SIer】
私が初めてプログラマとして入社したのはSIerです
SIerとは、システムインテグレーションで、客先に常駐してお客様のシステム開発運用を行う会社です
SIerは未経験で募集してるところが多く、人月単価で稼ぐ商売なので、未経験でも人が多いほど会社に利益が出るのです
SIerもピンキリで、とりあえず人を集めて教育もせず送り出す会社と、しっかり人材をみて教育していく会社で違うので、SIerを選択する場合はしっかり吟味したほうが良いです
私も一社目は酷くて、プログラマで就職したのに、事務やらデバッカーの案件ばかりで、プログラマとして初めて入った現場は新規で同じ会社から自分1人だったのでだいぶ苦労しました
残業代を有給から差し引いたらどんなに残業しても手取り20万もいかないような会社だったので1年で辞めました
2社目は教育もしっかりしており待遇もどんどん良くなってプログラマとしての基礎を学ばせてくれた会社だと思います
【ゲーム業界】
ゲーム業界の場合、自社で開発運用をしていました
システム系と仕組みややり方が違って苦労した事も沢山あります
システム系と大きく違う部分は、システムはウォーターフォールといって設計、実装、リリースまで色んな工程があり上から順に工程が進んでいって、半年から1年かけて開発を行います。
ゲーム業界も新規開発までそれくらい掛かりますが、運用に入ってからは、1,2週間でリリースし、早いサイクルでPDCAを回します。
また、元々ゲームが好きだったので、自分が実現したいことを提案し実装しリリースするのが面白かったです。
6,7年までは、ブラウザゲーム中心でしたが、2,3年前くらいから3Dのリッチなものが増えて、結構コアな技術を持っていないと転職するのは難しいと思います
【ウェブサービス、アプリ開発】
会社としては、ウェブサービスやアプリ開発の会社にいませんでしたが、
SIerの時客先でウェブサービスやアプリ開発をしている会社に常駐しているので、参考までにですが、
ウェブサービスもリリースして運営が始まってから、2週間、1か月でリリースを行います。
BtoC、一般の人に向けてのサービスだとリリース後ダイレクトに反応があるので面白いです
【プログラマとしての基礎をどう学んだらよいの?】
プログラマとしての基礎は、2社目で学んだと思いますが実際手取り足取り教えて貰った訳でなく人のコードを読んだり自分で書いてソースレビューして頂いたりして身につけた感じです
勉強の仕方としては書籍を見るよりコードを実際に書いて動かしてみる事がわかりやすいと思います
関数がどんな動きをするか把握してくれば自ずと見えてくるものです
ある程度年齢を重ねた人が未経験からプログラマーを目指せるのかといったら目指せると思います
私の友人も子育てを終えて働きに出たいといって相談を受けましたが、色々勉強したり私からもアドバイザーしたりして未経験でも大丈夫な会社に就職して今でも働いています
私の場合、高校の時ある程度プログラムやIT知識を学んでいたので、プログラミングスクールに通うのもいいと思います
もし目指すならすぐにはじめた方が良いと思います。年齢を重ねれば重ねるほど転職は難しくなりますし、技術は常に進化していくので、勉強し始めるのが遅くなればなるほどついていけなくなります
全く知識がない場合は、独学で勉強するより、誰かアドバイスをしてくれる人がいた方がよいです。
私が相談を受けた人もいきなりC言語を勉強しようとしたので一般的な言語を勉強するようにアドバイスしました。
![](http://image.moshimo.com/af-img/2271/000000036892.png)
上記は主要な言語を月額1万以下で学べます。
独学でも勉強できなくはないんですが、全く知識がない人だと、
環境構築や何を勉強したらよいかわからず、勉強する期間だけ長くなかなか転職に踏み切れない状況に陥ると思います
コースの内容を見ると一般的な言語は学べるようです。
色んな言語を経験していますが、基本的に覚えなきゃいけない関数は、
if文、for文、配列、文字列操作、ファイル操作です。
言語で書き方は違えど、使い方は大体似ているので、一つの言語を覚えれば他の言語でも応用が利くと思います。
C言語やC++など例外はありますが、まずは基礎をしっかり学んで、
未経験OKの会社に転職し、良い会社であればそのまま従事し、
更にステップアップしたければ、また転職すればよいと思います。